
wordpressのカテゴリで記事タイトルをリスト表示させる方法
以前、MTを使っていた時は、「小粋空間」のテンプレートを使わせていただいてたんですが、カテゴリを選ぶと左のサイドメニューにそのカテゴリ内のエントリーリストが並...

以前、MTを使っていた時は、「小粋空間」のテンプレートを使わせていただいてたんですが、カテゴリを選ぶと左のサイドメニューにそのカテゴリ内のエントリーリストが並...

母方の祖母の法事をかねて、週末に徳島へ行ってきました。徳島は、もう子供の頃から何十回と行ったことがありますし、私が運転免許をとったのも徳島でした。この時は一ヶ...

これは3/2に京都に行った時の写真。夜の京都駅。 まるでくるりのCDのジャケット写真のようでしょう。わりとこの眺めが好きなのです。京都タワーは「和蝋燭」...

今日の朝、POLAR BEAR BLOG: 「有料コンテンツ+広告なし」は可能かをちょっと読んでいたら、ある雑誌のことを連想したので、今日はその話をします。 ...

随分と話が前後していますが、まぁ、それはおいといて。 先週、ドイツポスター展を見た後、 てくてくと岡崎からひたすら歩いて寺町まで戻った後、マトリョーシュカを...

京都国立近代美術館レポート第三部は、いよいよ「ドイツ・ポスター 1890-1933 PLAKATE」について。第一部と第二部は以下の記事をご覧ください。 s...

アーティスト igoogleがgoogleからリリースされました。 igoogleというのは、my yahooのようなもの。自分にとって使いやすいようにポー...

京都国立近代美術館の巻。第一部「sorarium - 建築家・槇文彦の作品「京都国立近代美術館」(岡崎)」に続きまして、第二部は「cafe de 505(カフ...

講読しているシロクマ日報の本日の記事「シロクマ日報 > ホテル+本=?」で、魅せる本屋としてロンドンのホテル「ANdAZ London」が紹介されてい...

この間、念願の「minä perhonen」京都店へ行ってきました。お店に足をふみいれる前からわくわくしてしまうような、そんな店構え。このminaの京都店が入...

日曜日に、岡崎にある「京都国立近代美術館」へ「ドイツ・ポスター 1890-1933」を見に行ってきたんですが、ちょっと見所がありすぎてかなり長くなりそうな...

四条河原町を歩いていると、人混みにどっと疲れてしまう。人がぶつかってきたり、なかなか前に進めなかったり、満足に誰かとのんびりと歩くことが出来ないのだ。 だ...

モリカゲシャツから少し北に歩いたところにあるのが、毎日新聞京都ビル。河原町通り丸太町を上がって5分ほどの場所。 これを設計したのは、このビルの二階に事務...

京都の老舗お茶やさんといえば、やっぱり「一保堂茶舗」をあげないわけにはいきません。約290年前の享保年間に創業した日本茶の専門店です。場所は寺町二条にあるので...

丸太町通りを歩くことってほとんどないので(四条河原町付近からは若干遠い…)行きたくても行けなかったモリカゲシャツ 京都に、ばったり出会いました。河原町通丸太町...

モブログ

言葉を曲解されると私はとてもとまどってしまう。たとえ、それが冗談だったとしても。でもそんなの私にはわからないしさ。 自分の感情がうまく伝わっていない、きちん...

ほぼ一年ぶりの「グリル小宝」です。以前書いたこの記事「sorarium - 洋食屋「グリル小宝」の完璧なハイシライス(岡崎)」では、ハヤシライスならぬハイシラ...

これは素敵なCM。下から丸見え!? そんなスペインの地下鉄CM(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)経由で知った映像ですが、スペイン...

いわゆる高級ブランドには私はほとんど興味を示すことはないのだけれども、これはかなり美しく、目をひいたのでご紹介。 LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン...