to do list 管理には、check*padを使っている。いや、使っていた、といった方が正しい。最近はめっきり使うことがなくなってしまったから。check*padは素晴らしい。とにかく動作が軽いので、タブブラウザで一つのタブに常駐させておいて、何かやるべきことが増えたらそこに記入していた。
ところが、だ。私はカレンダーはgoogle calendarを利用しているのだけれど、そのgoogle calendarにも締め切りや約束を記入する必要があって、そうすると、check*padにも書かなくちゃいけないgoogle calendarにも記入しなくちゃいけない、と二度手間なのだ。憎むべき非効率。というわけで、check*padは買い物リストぐらいであまり使わなくなってしまったのだけれど、先日、真性引き篭もり:remember the milkに感動。というエントリーを読んで、remember the milkに乗り換えようと決心。
先日remember the milkを見つけたんだけれど、これは凄い。一年以上使ってた、check*padから迷わず乗り換えた。感じ、完全な上位互換。乗り換えない理由は全く見当たらなかった。
remember the milkは元々知ってはいたんですが、そんなに素晴らしいですか!色々調べてみると、どうやらicalでgoogle calendarへto do listが持ち込めるらしい!まさに私が求めていた機能!to do listでタスクを登録して日付を設定しておくと、カレンダーのその日付にタスクが登録される、というわけ。
以下、check*padと比較してみる。
 <RTMの勝ち>
 ・ショートカットキーが割り当てられているので、すごく楽ちん。
  →check padにもあるけれど、ここまでじゃない。
 ・タグがつけられる(ショートカットキーs)
  →例)「購入リスト」というタグ内に「book」「zakka」というタグで分類が出来る。
   check padにはタグ機能がない
 ・重要度が色で分かれていて識別しやすい。優先度順に自動的に並べられる。
  →手動で[個別]に名rべかえたり、[昇順][降順]では並べ替えられるんだけどねぇ。
   check padは。
 ・複数タスク管理ができる(ショートカットキーm)
  →特に複数タスクに、同じタグをつけたい時とかに便利
 ・ノート機能の部分に、テキスト文章が多く記入できる
  →check padは基本的に数十行
 ・検索機能が激便利
  →スマートリストなんかにも出来たりしちゃうのだ。
 ・何より、google calendarに持ち込める!
  →これが一番大きい。すごく便利。
 ・携帯メール対応。気になる事があれば、決められたメールアドレスに送信!
  受信箱に入るので、後でPCで振り分けられる。
  →これはcheck padにもあり。
 ・ログイン後の画面が「今日」のto do listというのがいい。
  →今日やるべきことがまず確認出来る。check padはすぐにタスク画面。
 ・Atom対応。
<check padの勝ち>
 ・タスク(上部のタブ)を開くといちいち「ロード中」になるのでちょっと重い。
  →check padはさくさく!
 ・項目のチェックボタンにチェックを入れても完了にならないのが面倒
  (ショートカットキー enterで項目選択→cで完了)
  →check padだとチェックを入れると完了になって、下に落ちる仕様
 ・完了したものの「とりけし」が、すぐなら出来るけれど後でやっぱりやめた、という時に
 「完了」を押して→その項目をチェックして→未処理ボタンという3工程なのが不便。
  →チェックパッドだと薄いグレー色になって下に落ちるので、そのチェックを外すと戻る!
 ・一つずつのタスクをドラッグアンドドロップで場所が移動できないのが難点
  →check padだと、[個別]の並べ替えで、ドラッグ&ドロップで出来る。
< 携帯版比較>
・SSL通信が毎回毎回鬱陶しい
 →タスク移動にも毎回表示が出るのはなんとかならんものか!
・毎回のID/PW入力が面倒。check*padは簡単設定をしておくと
  すぐに画面に入れるノニー。
・携帯のアクセスキー設定がいまいち
 →追加・削除・メニュー画面にアクセスキーが設定されていない
  最もよく使うところに設定しなくてどーする!
・タスク項目が、いちいちそのタスクをクリックしないと完了できない
 →項目にチェックボタンを入れておいて欲しかった
  check padだと、携帯でもチェックを入れたらすぐに完了になって気持ちいい。  とりあえず、こんなもんでしょうか。一長一短という気もしますが、私としては「google calendar」への持ち込みが出来るのが大きなメリットなので、RTMにしました。軽くてto do listだけの管理ならcheck padの方がオススメです。本当にシンプルインターフェイスでわかりやすいから。私は高機能で色々出来る方が好きだったりします。説明書とかはじっくり読んで、色々マイナーな機能までしっかり把握して、色々使いこなしたい性格ですので。  というわけで、次回は、google calendarへの持ち込みについて取り上げます。  remember the milk
 remember the milk : mobile
 check*pad
【関連記事】
 sorarium : 「これRTMで!」
 Remember the Milkにタスクを送るブックマークレットを作成してみました!
【参考サイト】
 Remember The Milkの情報おさらい (ひよっこエンジニアリング)
 mobilememobiz GTD-携帯とRememberTheMilk
 clmemo@aka:@ Remember the Milk の検索構文
07.09.08追記
 この2冊とも、check:padの作成者が書いているGTDの本↓。田口氏はなかなか精力的ですね。ライフハックは楽しい。
二見書房 (2006/05)
売り上げランキング: 2872
 GTD関連の副読本とちょっと元気がでるキーワード集的本です
 GTD実践者にとっての箴言の書
 要は。。。
技術評論社 (2006/03/23)
売り上げランキング: 5229
 GTDに若干興醒め
 LifeHacksの取っ掛かりに最適
 忙しい人こそ読んでみて
GTD tool まとめ
GTDも非常に良く知られるようになり、
雑誌などでも良く目にするようになった。
GTDはツールを選ばない。
紙とペンがあれば十分スタートすること…